国宝 唐招提寺金堂 (奈良県奈良市)


唐招提寺(律宗総本山)
金堂
国宝
奈良時代

国宝建造物データ一覧に戻る

HOMEに戻る

(歴史)

『続日本紀』等によれば、唐僧・鑑真は、天平宝字3年(759年)8月、 新田部親王の旧宅跡を朝廷から譲り受け、戒律の専修道場を創建した。これが現在の律宗総本山唐招提寺のはじまりである。
 金堂は、唐招提寺創建時の姿を残す、代表的な建造物である。 建造は奈良時代(8世紀後半)といわれ、 内部には本尊である盧舎那仏坐像と、薬師如来立像、千手観音立像を安置しており、すべて国宝に指定されている。


実験的企画 国宝建築評価チャート図

国宝建築の能力値をサイト管理人が独断と偏見で点数化

(※)評価基準

○歴史 建造物の建立された年代の古さを点数化したもの。
 飛鳥時代以前(20点)、奈良時代(19点)、平安時代(18点)、 鎌倉時代(17点)、南北朝時代(16点)、室町時代(15点)、戦国時代(14点)、安土桃山時代(13点)、江戸時代前期(12点)、 江戸時代後期(10点)、明治時代(8点)、大正時代(6点)、昭和時代前期(5点)、昭和時代後期(3点)、 平成時代以降(1点)

○迫力 建造物の巨大さ、あるいは見た目の迫力を点数化したもの。

○美しさ 見た目の美しさを点数化。

○希少性 その意匠や形式などが同じ分類である建造物の現存例の少なさを点数化。

○おすすめ度 管理人のおすすめ度を点数化。主に観光満足度、その他、インパクトなどを重視。

以上はすべて、正式なものではなく、管理人の独断と偏見による評価である。


(国宝建造物訪問日記)

唐招提寺では、2000年から10年近くの長い間、金堂の解体修理が行われていた。 その解体修理も無事に終わり、 今回は念願かなっての参拝となる。 この唐招提寺金堂の存在は、幼い頃に収集をしていた切手の図柄でその姿を 見て知っていた。 しかし関西で長く生きてきながら、実物を見るのはこれが初めてである。
 今まで色々な寺院の金堂や本堂を見てきたが、唐招提寺金堂には何かそれらとは別格の印象を持った。  天平様式の代表的建造物であり、正面から見て八本の列柱が支える無駄を一切排した、いい意味で簡素なそのプロポーションには、 思わず見とれてしまった。


初回訪問日&撮影日 2012年02月01日

(※国宝建造物撮影ポイント)
 正面をはじめ、色々な角度から自由に撮影可能

金堂(国宝)

戒壇
アクセス
近畿日本鉄道橿原線「西ノ京」駅下車徒歩8分

駐車場有

仏塔巡礼ドライブ難易度 非常に易しい(★)

(★)・・・・・・・・・・非常に易しい
(★★)・・・・・・・・易しい
(★★★)・・・・・・ふつう
(★★★★)・・・・難しい
(★★★★★)・・非常に難しい

仏塔巡礼おすすめアクセス方法
どの交通手段でも問題ない

奈良市五条町13-46


国宝建造物データ一覧へ戻る

HOMEに戻る

より大きな地図で 日本国宝建造物マップ を表示