国宝 八坂神社 本殿 (京都市東山区)





八坂神社
本殿
国宝
江戸前期(承応3)1654年

国宝建造物データ一覧に戻る

HOMEに戻る

(歴史)

八坂神社は、京都市街の中心部,四条通の東端に位置する。 疫病退散を祈願する祇園信仰の総本社で、現在の本殿は四代将軍徳川家綱により、 承応3年(1654)の建立である。 入母屋造で、両側面と背面に庇をつけた独特の外観をもつ。 身舎は奥側の内々陣と前側の内陣に区画し、それぞれ正面に3間通しの棚を設けて他に例を見ない。 身舎の四周には外陣がまわり,正面に礼堂が取り付いて,ここまでが入母屋造,檜皮葺の大屋根に収まる。 さらに庇をつけて規模を拡張するのは、平安時代の建築の方法で,側面の庇は小部屋に分かれている。 この本殿の形式は、鎌倉時代には成立していたことが明らかである。八坂神社本殿は,平安時代の建築の空間構成を伝え、 中世の信仰儀礼と建物の関係をよく示しており,こうした伝統を継承した建物として,江戸時代前期に建立されたことは我が国建築史上、高い価値を有する。 また,この本殿が、祇園祭を担う人々によって現在まで維持されてきたことには,深い文化史的意義が認められる。


実験的企画 国宝建築評価チャート図

国宝建築の能力値をサイト管理人が独断と偏見で点数化

(※)評価基準

○歴史 建造物の建立された年代の古さを点数化したもの。
 飛鳥時代以前(20点)、奈良時代(19点)、平安時代(18点)、 鎌倉時代(17点)、南北朝時代(16点)、室町時代(15点)、戦国時代(14点)、安土桃山時代(13点)、江戸時代前期(12点)、 江戸時代後期(10点)、明治時代(8点)、大正時代(6点)、昭和時代前期(5点)、昭和時代後期(3点)、 平成時代以降(1点)

○迫力 建造物の巨大さ、あるいは見た目の迫力を点数化したもの。

○美しさ 見た目の美しさを点数化。

○希少性 その意匠や形式などが同じ分類である建造物の現存例の少なさを点数化。

○おすすめ度 管理人のおすすめ度を点数化。主に観光満足度、その他、インパクトなどを重視。

以上はすべて、正式なものではなく、管理人の独断と偏見による評価である。


(国宝建造物訪問日記)

今回の国宝八坂神社本殿見学は、前回の萩市内散策から、実に3年と2か月ぶりの史跡巡りとなった。
 3年以上も経過すると、自分自身の状況も大きく変化し、趣味も3年前とは大きく変わったが、 この日久しぶりに国宝見学をしてみて、やっぱり自分自身が最後に行きつく場所はここなのだなと思い、非常に感慨深かった。
 これからもなかなか更新は出来ないと思うが、この趣味は続けていきたいものである。


初回訪問日&撮影日 2023年04月19日

(※国宝建造物撮影ポイント)
外観撮影自由
アクセス
京阪電車「祇園四条」駅より徒歩約5分
阪急電鉄「京都河原町」駅より徒歩約8分

駐車場 無

国宝建造物巡礼ドライブ難易度(―)

(★)・・・・・・・・・・非常に易しい
(★★)・・・・・・・・易しい
(★★★)・・・・・・ふつう
(★★★★)・・・・難しい
(★★★★★)・・非常に難しい

国宝巡礼おすすめアクセス方法
駅またはバス停からの徒歩がおすすめ


京都府京都市東山区祇園町北側

国宝建造物データ一覧へ戻る

HOMEに戻る
地図上146番