福岡タワー (〒814-0001 福岡県福岡市早良区百道浜2丁目3-26)![]() 2017年09月28日撮影 福岡タワー 高さ234m(展望台123m) 平成元年(1989年) 全日本タワー協議会加盟タワー 国の登録有形文化財 HOMEに戻る |
|
---|---|
(歴史)福岡タワーは、平成元年に福岡市制100周年を記念し開催された「アジア太平洋博覧会(よかトピア)」
のモニュメントとして建てられた。 海浜タワーとしては日本一の高さ全長234mを誇り、
展望室は123m。
外観は、8000枚ものハーフミラーで覆われた正三角柱形になっている。
(タワー訪問日記)私はこの日、まず新幹線で博多駅まで来て、福岡タワーと福岡城を見学し、その後、
JR特急ソニック号に乗り込み、大分県別府市にある別府タワーを見学しに行った。
というのもこのスタンプラリー。 長い年月をかけてのんびり巡ればいいというものではなく、
半年以内に、イーストブロック、セントラルブロック、カンサイブロック、ウエストブロックという、
各ブロックごとのタワーを制覇して、最終的に一年以内に全国20タワーすべてを巡らないと、
ブロック制覇認定証や、20タワー完全制覇認定証がもらえず、サイトに名前も出してもらえないという、
ある種、暇人限定で、家族持ちで仕事が忙しい人にとっては、とてつもない無理ゲーだったのだ。
というわけで、この日は、九州の加盟2タワーである、福岡タワーと、別府タワーを一日で巡りきることのみを
目標に、新幹線に乗ってはるばる九州までやってきたわけである。
まずは到着したのが福岡タワー。
JR博多駅バスターミナルからバスに乗り込みバスの窓から外を眺めていると、
途中で、東長寺五重塔や、博多タワーなどが見えたが、
今回は時間が無いのでそれらへ立ち寄るのはパス。 約25分程度で『福岡タワー南口』バス停に到着した。
福岡タワーは、バス停から道をはさんで向こう正面に、天にも届くような高さで聳えていた。
タワーの建物の中に入り、受付でチケット購入。 スタンプラリー手帳を見せると、
記念品として、福岡タワーの夜景の写真のポストカードをもらった。
展望室の風景を堪能したあと、私は下りのエレベーターに乗り込んだ。 帰りは私一人だった。 すると、ガイドの女性が、私に話しかけてきた。 ガイド 『どちらから来たのですか?』
私がその続きを喋ろうとした瞬間に、エレベーターは到着してしまった。
本当に九州女性は気さくな性格か、それともたまたまなのか?
私は次の目的地である福岡城へ向かった。 初回訪問日&撮影日 2017年09月28日
|
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
交通アクセス
地下鉄空港線『西新』駅下車徒歩20分 JR博多駅博多バスターミナル6番乗り場からバスで約25分、『福岡タワー南口』バス停下車すぐ 駐車場 あり タワードライブ難易度 非常に易しい(★) ★1つ→非常に易しい ★2つ→易しい ★3つ→ふつう ★4つ→難しい ★5つ→非常に難しい おすすめアクセス方法 博多駅から来るならバスが早い 住所 〒814-0001 福岡県福岡市早良区百道浜2丁目3-26 |
地図15番 |