[PR] この広告は3ヶ月以上更新がないため表示されています。
ホームページを更新後24時間以内に表示されなくなります。

日本100名城 062番 和歌山城(竹垣城、虎伏城) 和歌山県和歌山市




日本100名城 062番
和歌山城(竹垣城、虎伏城)
国指定史跡、国指定名勝
写真上は天守群 昭和33年(1958)再建

100名城フォトギャラリーに戻る

HOMEに戻る

(歴史)

和歌山城は天正13年(1585)、豊臣秀吉が紀州平定後、弟の秀長に命じて、虎伏山に創建させた城がその始まりとする。  普請奉行に任命されたのは藤堂高虎。 築城の名手高虎が手がけた最初の本格的近世城郭である。
 秀長は大和郡山を居城としていたので、桑山重晴が城代を勤めていたが、その後、秀長家が途絶えたため、 桑山氏が城主となった。
 慶長5年(1600)には浅野幸長が、関ヶ原の合戦の功績で入り、大改築を行った。  さらに元和5年(1619)、徳川家康の十男・頼宣が55万5千石を拝領して入国し、御三家紀州藩としてふさわしい 城となるように大拡張したことにより、 ほぼ現在の和歌山城の姿となった。 
 明治4年(1871)、廃藩置県のため、和歌山城は陸軍省の管轄となり、明治34年には和歌山公園として一般に公開されるようになった。

それは、虎伏山山頂に本丸をおいた広大な平山城で、三重三階の大天守と小天守・乾櫓・二の門などが 多聞櫓で結ばれた連立式天守だった。  嘉永3年(1850)に再建された天守は、第二次世界大戦で焼失。 昭和33年に鉄筋コンクリート造で再建された。


(100名城訪問日記)

現存か再建かにかかわらず、和歌山城のように、『天守』 が存在する城のその、『天守』 を撮影する場合、 はたしてどの方向から撮影すれば、 最も見栄えがいいのかを探すのは、城ファンにとっての醍醐味の一つではないだろうか。
 和歌山城天守のような、48.9mある虎伏山という平山の山頂付近、非常に狭い場所に建つ連立式天守の場合、平山を登って天守に近づきすぎると、 建物全体が写真に収まりきらず、超見上げたアングルの写真になってしまうだろうし、何よりもその写真では、姫路城、松山城と並んで三大連立式平山城と称される和歌山城の特徴が全く伝わらないだろう。
 連立式平山城が最もよく分かる写真を撮るには、おそらく、ヘリコプターなどに乗って上空から撮影するのが一番なのだろうが、 出版社であるならともかく、一個人がそんなことできるとは思えない。
 となると、和歌山城天守が建つ虎伏山の周囲の平地を、360度ぐるっと回ってベスト・ビュー・ポイントを 探すことになるのだが、そんな時間は到底無かった・・・。
 そこで私は、城内で自由に配布している『史跡和歌山城道案内マップ』 に掲載されている『天守閣おすすめビュースポット』三ヶ所へ行き、それぞれの場所から天守を撮影してみることにした。
 やはりおすすめとされるだけあって、どの場所からも素晴らしい和歌山城天守の姿を観ることができたが、 それぞれ物足りない点も少々あった。
 まずそのうちの一つ、『岡口門より天守閣を望む』ビュースポット に関しては、和歌山城で数少ない現存建造物である『岡口門』の、ちょうど真上に聳えている天守が、 ある種、計算して建てられたのかと思ってしまうほど、素晴らしかったのは事実だ。
 しかし、重要文化財である岡口門がメインになってしまって、再建天守は、現存建造物・岡口門のおまけのように 写ってしまう点は否めない。
 次に、『二の丸庭園からの天守閣』に関しては、連立式天守が虎伏山の木々に覆われて、その全容の一部しか見えない点が欠点だ。
 最後に、『御橋廊下と天守閣』に関しては、前述の2箇所よりは、連立式天守がよく見えるので、 なかなかいいビュースポットだと思う。
 ただし、一つだけ欲を言えば、大天守手前の小天守が、肝心の大天守に被ってしまってる点だろうか。

・・・とまあ、城マニアでもなんでもない私が、長々と偉そうなことを述べてきたが、最終的には、 某城サイトで紹介されていた、和歌山城ベスト・ビュー・ポイント、 『市役所14階食堂から見る連立式天守』が一番だったように思う。
 道路を挟んで北側に建つ市役所の14階に登ると、上記三ヶ所の連立式天守ビュースポットの欠点すべてを解消する、素晴らしい連立式天守が 撮影できる。 まあ、それでも難癖をつけるとしたら、窓を開けることができないので、ガラス越しの撮影になってしまう点だが・・・。

何にせよ、これから天守がある城を巡るときは、できるだけ天守閣が最も美しく見える角度も気にして写真におさめたい。

初回訪問日&撮影日 2014年08月21日

(※百名城スタンプ設置場所)
和歌山城天守閣楠門受付

①大手門

当初は市之橋御門と呼ばれていたが、寛政8年(1796)に大手門及び一の橋と改称。  明治42年(1909)に倒壊するも、昭和57年(1982)に再建され、翌年には一の橋が架けかえられた。


②北堀


③「切込みハギ」の石垣

石材を精密に加工して積んだ勾配の急な石垣。 熊野のカコウハン石で徳川期。


④「野面積み」の石垣

自然石を切り出してそのまま積んだ勾配の緩やかな石垣。 岡公園や和歌浦等で採れる緑色片岩を中心とした 結晶片岩で、主に豊臣・桑山期。
 他に、浅野期と徳川期に築造された「打ち込み接ぎ」石垣(和泉砂岩)がある。


⑤岡口門(重要文化財)

築城時は大手門だったが、浅野期の途中から搦手門(裏門)となる。 現在の門は元和7年(1621)、 徳川家が建造した二階建ての門である。 空襲にも焼けずに残った旧藩時代の数少ない遺構。
 この写真を撮った場所から、もう少し下がると、岡口門の真上に天守が聳える姿を見ることができる。
 ビュースポット『岡口門より天守閣を望む』である。


⑥大天守

写真の三層大天守から時計回りに多門、天守二之御門(楠門)、二之御門櫓、多門、御台所、小天守と続く 連立式天守である。 この場所から撮影すると、連立式天守すべては写真に収まりきらない。


⑦楠門

100名城スタンプ設置場所だった。 受付で言うと出してくれるが、場所が狭い点はなんとかしてもらいたい。


⑧名勝西之丸庭園 鳶魚閣と御橋廊下


⑨おすすめビュースポット『御橋廊下と天守閣』

御橋廊下は、二の丸と西の丸を行き来する際に外から見えないように、壁と屋根が設けられた部屋のような 造りになった橋である。 徳川期の橋であり、平成18年に復元された。


⑩追廻門

西から和歌山城に入る門で、大手門の反対側の搦手に位置する。 門を出て道を隔てて外側に、 馬術を練習する追廻があったのでこの名がついた高麗門形式の門。  元和5年(1619)に紀州徳川氏が入国し、和歌山城を拡張した際に建てられた建造物の一つであり、 岡口門とともに空襲でも焼けずに残った旧藩時代の数少ない遺構である。


⑪西の丸跡から見た連立式天守

大天守が小天守にかぶって隠れてしまう点を気にしなければこの場所からでも十分かもしれない。


⑫和歌山市役所

城内見学後、せっかくだから市役所14階の展望エリアにも行ってみることにした。



⑬虎伏山(48.9m)と連立式天守

天守が建つ場所とほぼ同じ高さから見るなかなかの景色である。 ここからは連立式天守のみならず、 それが建つ虎伏山まですべて見ることができる。


⑭市役所14階の食堂から見た連立式天守

姫路城や松山城と並び称される連立式天守を眺めながらの 贅沢なコーヒー・ブレイク。
 Twitterやブログ用にとスマホで撮影したが、よく考えたらTwitterもブログもやってなかった。

交通アクセス

JR紀勢本線「和歌山」駅・南海本線「和歌山市」駅から和歌山バスで約10分「公園前」バス停下車、 徒歩すぐ

駐車場 和歌山市営和歌山公園駐車場他、周辺に有料駐車場が数カ所あり

ドライブ難易度
非常に易しい(★)

(★1つ)非常に易しい
(★2つ)易しい
(★3つ)ふつう
(★4つ)難しい
(★5つ)非常に難しい

おすすめアクセス方法
自動車で直接行ってもいいが、バスの本数が多いので公共機関の利用でも問題ない。

住所
〒640-8146 和歌山県和歌山市一番丁3

より大きな地図で 日本百名城 を表示

100名城フォトギャラリーに戻る

HOMEに戻る