日本100名城 075番 萩城(指月城) 山口県萩市堀内字旧城1−1内堀と天守台 天守台 日本100名城 075番 萩城(指月城) 文化財史跡区分(国指定史跡、国選定重要伝統的建造物群保存地区) HOMEに戻る |
|
---|---|
(歴史)関ヶ原の戦いで敗戦した毛利輝元は広島城を失った。 そこで輝元は新たな居城として防府、山口、萩の三か所を候補地として 徳川幕府の意向を伺い、萩指月山麓に築城することになった。 慶長9年(1604)に指月山の山頂の詰丸から工事が始まり、慶長13年(1608)に完成。 これより文久3年(1863)、 第13代藩主敬親が幕府を山口に移転するまでの260年間、藩の政治の中心地だった。 明治7年天守閣と居館は解体される。 萩城は、平山城の形式に属し、阿武川デルタの根元を横断し外堀とし、その外を城下町とし内を城郭とした。 外堀のうちに三の丸を置き、中堀を掘って二の丸を設け、二の丸の内側に内堀をめぐらして本丸を指月山麓に構えた。 さらに指月山頂には詰丸を設けている。 (100名城訪問日記)まずこの日の行程なのだが、 JR新大阪駅(7:15) → 新幹線さくら545号(N700系)(鹿児島中央行) → JR新山口駅(9:17)
というものだった。
さて、なぜこのように雑な形の発表になってしまったのかというと、実はこの文章を打ち込むのが、萩城見学の日(2020年2月2日)
から半年以上もすぎた2020年9月6日になってしまったからである。
半年も過ぎてしまうと、その日の何時にどこのバス停、あるいは駅へ行ったかなど、とてもじゃないが思い出せない。
さらにこの日は、萩城内、城下にはじまり、萩反射炉、松陰神社、松下村塾、伊藤博文旧宅などを、まる1日かけて見学したのだが、
それぞれの史跡を見学してみてどうだったかなどの詳細も、ほとんど思い出せないのである。
では、なぜ萩城見学から半年以上も経てからの100名城訪問日記の発表になってしまったのかというと、
言うまでもなく、2020年に世界的に猛威を振るっている新型コロナウィルスの影響である。
訪問日&撮影日 2020年02月02日
(※百名城スタンプ設置場所)本丸入口料金所 |
|
@本丸門跡 正面に受付(100名城スタンプ設置場所)がある。 |
A天守台 この天守台の上には、高さ14.4m、下層は東西19.8m、南北16.2mで、五層の白亜の天守閣があった。 最上階は高欄を巡らした桃山期の形式を示すものだった。 明治7年に解体。 |
B天守台の礎石群 |
C天守台上から見た内堀 |
D花江茶亭 藩主の別邸にあった茶室を明治20年ごろに移築したもの。 |
E志都岐山神社 |
F銃眼(鉄砲狭間)土塀 萩城の石垣の上には、鉄砲を撃つための四角い穴を開けた銃眼(鉄砲狭間)土塀が巡っていたという。 この土塀は、昭和40年に一部復元したものである。 |
G旧厚狭毛利家萩屋敷長屋(重要文化財) 厚狭毛利家は、毛利元就の五男元秋を始祖とする毛利家の一門である。主として厚狭(現在の山口県山陽小野田市)に知行地を持ち、 ここに居館を構えていたので、厚狭毛利家と呼ばれていた。 厚狭毛利家萩上屋敷は、萩城の二の丸南門の南100メートルの要地にあり、面積約1万5500u(約4700坪)もある広大なものだった。 |
H旧厚狭毛利家萩屋敷長屋(重要文化財)
屋敷地の中にあった主屋や庭園などは、明治維新前後に解体されてこの長屋のみが残る。
この長屋は昭和41年(1966)6月に国の重要文化財に指定され、翌42年7月から解体修理に着手。 その際に発見された棟札から、
長屋は10代元教(のちの元美)の代、安政3年(1856)5月に建てられたことが分かった。
|
I旧福原家の萩上屋敷門(県指定有形文化財) この門は萩藩で代々家老を務めた福原家の萩上屋敷の表門である。 福原家の本拠は領地の宇部にあったが、 当主は代々萩藩の重臣として平素は萩に住むのが常だった。 福原家はこの上屋敷の他、萩城下内に中屋敷と下屋敷があった。 形式は切妻造、本瓦葺の三間三戸の出入口をもつ腕木門で、両袖に潜戸が付いている。 建築年代は江戸中期頃。 重臣の家の門にもかかわらず、門番所がないのは珍しい例である。 |
J萩駅 |
K萩反射炉 |
交通アクセス
萩市内循環「まぁーるバス(西回り)」「萩城跡・指月公園入口」下車、徒歩約4分 駐車場 有り 100名城巡りドライブ難易度 (★) (★1つ)非常に易しい (★2つ)易しい (★3つ)ふつう (★4つ)難しい (★5つ)非常に難しい おすすめアクセス方法 自動車か公共機関、どちらでも問題ない 住所 〒758-0057 山口県萩市堀内字旧城1−1 |
地図中の75番 |