国宝 羽黒山五重塔 (山形県鶴岡市)羽黒山 五重塔 国宝 1372年(南北朝時代) |
|
---|---|
(歴史)羽黒山は、593(推古元年)年、政争に巻き込まれた蜂子皇子が、難を逃れるために出羽国に開山した御山である。 皇子は羽黒山のあと、月山、湯殿山も開山。 それらを総称して出羽三山と呼び、その中でも羽黒山は、 出羽三山の神々を合祀する御山であり、山岳信仰の神域として崇められてきた。 この五重塔は平安時代に平将門が創建したと伝えれれるが、現在の塔は室町時代中期、応安5年(1372)に再建されたもので、東北地方最古の 塔である。 その特徴は、こけら葺屋根の三間五層で純和様の素木造りであり、古様の手法が随所に見られる。 例えば、中備えの間斗束が四層で中央間だけになっており、五層では各間とも入っていない点や、各柱間に掛けられた垂木が、 中央間は上にいくにしたがって一本ずつ減り、両脇間では二層ごとに一本ずつ減っていき、五層目が初層の七割ほどの 大きさになっている点などであり、それらの手法により、塔自体のプロポーションを美しく見せているという。 実験的企画 国宝建築評価チャート図国宝建築の能力値をサイト管理人が独断と偏見で点数化(※)評価基準 ○歴史 建造物の建立された年代の古さを点数化したもの。
○迫力 建造物の巨大さ、あるいは見た目の迫力を点数化したもの。 ○美しさ 見た目の美しさを点数化。 ○希少性 その意匠や形式などが同じ分類である建造物の現存例の少なさを点数化。 ○おすすめ度 管理人のおすすめ度を点数化。主に観光満足度、その他、インパクトなどを重視。 以上はすべて、正式なものではなく、管理人の独断と偏見による評価である。 (国宝建造物訪問日記)東北旅行二日目。 初日の仙台・松島周辺観光は、文句なしの晴天に恵まれたのだが、この日は
朝から土砂降りの雨だった。 土砂降りの山形自動車道を1時間以上走らせただろうか。 鶴岡市内のインターチェンジを降り間違えたために
到着は予定より多少遅れたが、無事、出羽三山神社入口付近の駐車場に到着した。
数十分待っただろうか・・・。 車を出て、近くの『いでは文化記念館』などで時間を潰すも、
一向に雨足は弱まらなかったので、意を決して私たちはその大雨の中、小さな傘片手に、五重塔へ向かうことにした。
私は今まで、これほどまで大きな杉の木を見たことがなかった・・・。 爺杉のその厳然たる姿に感嘆のため息をつこうとしたその刹那、爺杉の右背後、 杉林のすきまから見えたある存在によって、そのため息は一瞬でかき消されてしまった・・・。
『羽黒山五重塔』である。 私はゆっくり息を飲み、爺杉から右方向へ歩を進める。
その素晴らしい立ち姿を見たとき、私は土砂降りの雨の中をわざわざ来た甲斐があったと感じた。
素木造りのその五重塔は、一部分として無駄な装飾が無く、正統派の純和様式である。
木立に囲まれた湿潤なこの環境下に適さない柿葺屋根ながら、定期的な葺き替えを行い、その美しさを何百年も維持してきたという。
この日『羽黒山五重塔』を拝観したことによって、日本各地の国宝仏塔は、すべて巡ってしまったわけだが、
その達成感を感じるとともに、少しさびしい気分にもなった。
人の世は儚い。 儚いなりにも人々は必死に流転し、そして最後にはこの世から消え失せる。
初回訪問日&撮影日 2012年11月08日
(※国宝建造物撮影ポイント)外観は自由に撮影可能 |
|
@いでは文化記念館 駐車場付近にある。 出羽三山に関する書籍を数多く扱っていたが、内容は少し難しめのものが多かった。 久木綾子著『禊の塔』もここで手に入る。 |
A羽黒山境内入口 鳥居の奥にあるのは随身門である。 向かって右側に「櫛磐間戸神」、左に「豊岩間戸神」を安置。 元禄15年(1720)に矢島城主生駒讃岐守の奥方が仁王尊と共に奉納したもので、明治のはじめまで仁王門と呼ばれていたが、 廃仏毀釈の影響により、前途のものに変えられた。 |
B羽黒山参道 鬱蒼とした杉林に包まれる参道には、2446段の階段があり、全て登りきると羽黒山三神合祭殿に行くつく。 |
C境内社の数々 まず最初に行き着くこの場所。 山道にはこういった境内社がいくつかある。 |
D祓川にかかる神橋 五重塔に到着する前に渡ってみることに。 |
E神橋 雨のせいか、路面は滑りやすくなっている。もし落ちて濁流に飲まれたらただではすまないだろう。 |
F須賀滝 滝の下にあるのは、境内社の祓川神社と岩戸分神社。 |
G雨で増水した祓川 かつて羽黒山を参拝した人々はこの川で禊を済ませてから入山したらしいが、こんな大雨で増水した日は、とてもじゃないが出来なかっただろう。 |
H天然記念物「羽黒山の爺杉」 根元周囲11m50cm、目通り周囲8m30cm、樹高48m30cm、樹齢1000年以上といわれ、山内随一の 巨木である。 |
I爺杉 せっかくだから近くに寄って見てみることにした。 |
J真下から見上げた爺杉
昔はもう一つの巨木、「婆杉」があったそうだが、倒壊してしまったらしい。 高すぎて上部は見えなかった。
|
K爺杉と五重塔(国宝) この場所で初めて五重塔を視認する。 爺杉も素晴らしかったがこの時点で私の頭の中は五重塔一色。 早く近づきたい気持ちで いっぱいになった。 |
L杉の木の間から垣間見た五重塔 杉林の中で聳えるその姿は、実寸よりもかなり大きく見えているかもしれない。 |
M真下から見た五重塔 写真は何枚撮っただろうか・・・。 このように見上げたアングルだと、レンズに雨がかかり、くもってしまう・・・。 |
N廃仏毀釈と羽黒山
もともと羽黒山一帯には、数多くの寺院が建ち並んでいたが、明治維新の神仏分離令
(廃仏毀釈)によってその多くが破壊される。
|
O私の個人的意見
寺院の歴史、というより、日本の文化史を語る上で、明治政府が推し進めた『神仏分離令』を発端にして起こった、『廃仏毀釈』は、
絶対に許せない人間の蛮行だといる。
|
交通アクセス
JR鶴岡駅から庄内交通バス羽黒山行・羽黒センター下車すぐ 駐車場有 仏塔巡礼ドライブ難易度 非常に易しい(★) ★1つ→非常に易しい ★2つ→易しい ★3つ→ふつう ★4つ→難しい ★5つ→非常に難しい 仏塔巡礼おすすめアクセス方法 自動車で行くのがおすすめである。 住所 山形県鶴岡市羽黒町手向字手向7 |