国宝 正倉院 正倉 奈良市正倉院 正倉 国宝 756年頃 HOMEに戻る |
|
---|---|
(歴史)正倉院「正倉」は、もともと東大寺の正倉で、奈良時代から宝物を収蔵してきた宝庫である。
それは、檜造り、単層、寄棟本瓦葺きで高床式の構造を特徴とする。
間口約33m、奥行約9.4m、床下約2.7m、総高約14mの規模を誇り、床下には直径約60cmの丸柱が自然石の礎石の
上にどっしり立ち並んで、その巨大な本屋を支えている。
実験的企画 国宝建築評価チャート図国宝建築の能力値をサイト管理人が独断と偏見で点数化(※)評価基準 ○歴史 建造物の建立された年代の古さを点数化したもの。
○迫力 建造物の巨大さ、あるいは見た目の迫力を点数化したもの。 ○美しさ 見た目の美しさを点数化。 ○希少性 その意匠や形式などが同じ分類である建造物の現存例の少なさを点数化。 ○おすすめ度 管理人のおすすめ度を点数化。主に観光満足度、その他、インパクトなどを重視。 以上はすべて、正式なものではなく、管理人の独断と偏見による評価である。 (国宝建造物訪問日記)奈良県の東大寺へは、国宝巡りを始めたかなり初期の頃から何度も足を運び、ほとんどの国宝建造物は拝観済みだった。 しかし、この正倉院正倉だけは、長い間工事が行われていたため、ずっと拝観することができずにおり、 最近やっと工事が終了したために、今回、初めてその外構を拝観することができたわけである。 ところでこの日、私は、正倉院正倉を拝観できたことにより、奈良県下の国宝建造物(2015年01月16日現在指定分)
すべての拝観を終えたことになった。
奈良県内の仏塔に関しては、国宝、重文、無指定すべてをひっくるめて、かなり前にすべて拝観済みだったので、
これで奈良県内の私が行きたい場所は、すべて行き尽くしたことになる。
古来から日本建築は木造文化である以上、火災の影響を受けやすく、また壊れやすいため、長い歴史の中で、
失火や災害、戦火、あるいは、廃仏毀釈などによる蛮人たちの手により、あっけなく失われてきた。
初回訪問日&撮影日 2015年01月16日
(※国宝建造物撮影ポイント)建物外構正面は自由に撮影可能。 平日のみ。 |
|
アクセス
近鉄奈良駅から徒歩約25分または奈良交通バス「今小路」から徒歩約8分 駐車場 無 周辺の有料駐車場を利用 仏塔巡礼ドライブ難易度 非常に易しい(★) ★1つ→非常に易しい ★2つ→易しい ★3つ→ふつう ★4つ→難しい ★5つ→非常に難しい 仏塔巡礼おすすめアクセス方法 どのアクセス方法でも問題ない 住所 奈良市雑司町129 |
|