国宝 転害門(奈良県奈良市)


東大寺(華厳宗大本山)
転害門
国宝
天平宝字頃

国宝建造物データ一覧に戻る

HOMEに戻る

(歴史)

東大寺は728年に聖武天皇が建立した金鐘寺を始まりとする。  そこで天皇は、良弁(のちの東大寺初代別当)を筆頭に智行僧九人を住持させる。  741年に聖武天皇自身が各地に国分寺の建立を命じた際、金鐘寺を大和国分寺として金光明寺と称した。  745年に大仏をはじめ伽藍の造園が開始された時期に東大寺という名称になる。
 転害門は東大寺創建期である天平時代に建造され、数度の兵火にも焼け残った。 鎌倉時代の修理で多少改変されているが、 東大寺創建時で現存する唯一の建造物として貴重である。


実験的企画 国宝建築評価チャート図

国宝建築の能力値をサイト管理人が独断と偏見で点数化

(※)評価基準

○歴史 建造物の建立された年代の古さを点数化したもの。
 飛鳥時代以前(20点)、奈良時代(19点)、平安時代(18点)、 鎌倉時代(17点)、南北朝時代(16点)、室町時代(15点)、戦国時代(14点)、安土桃山時代(13点)、江戸時代前期(12点)、 江戸時代後期(10点)、明治時代(8点)、大正時代(6点)、昭和時代前期(5点)、昭和時代後期(3点)、 平成時代以降(1点)

○迫力 建造物の巨大さ、あるいは見た目の迫力を点数化したもの。

○美しさ 見た目の美しさを点数化。

○希少性 その意匠や形式などが同じ分類である建造物の現存例の少なさを点数化。

○おすすめ度 管理人のおすすめ度を点数化。主に観光満足度、その他、インパクトなどを重視。

以上はすべて、正式なものではなく、管理人の独断と偏見による評価である。


(国宝建造物訪問日記)

この日は日曜日で大仏殿周辺は大勢の観光客で賑わっていたにもかかわらず、この転害門周辺には誰もいなかった。
 東大寺内でトップクラスに古くて貴重な建物ではあるが、メインの金堂から離れた場所にあるので立ち寄らずに帰る人が多いようだ。
 かく言う私も、東大寺には何回も来てるのに、この転害門に来たのは今回が初めて。
 一見無骨だが重厚なその姿は、そこらの門とは 全く違った印象を持った。


初回訪問日&撮影日 2012年01月15日

(※国宝建造物撮影ポイント)

色々な方向から自由に撮影可能


アクセス
JR大和路線・近鉄奈良線「奈良駅」から市内循環バス「大仏殿春日大社前」下車徒歩5分

近鉄「奈良駅」から徒歩20分

駐車場 周辺に有料駐車場あり

仏塔巡礼ドライブ難易度 非常に易しい(★)

(★)・・・・・・・・・・非常に易しい
(★★)・・・・・・・・易しい
(★★★)・・・・・・ふつう
(★★★★)・・・・難しい
(★★★★★)・・非常に難しい

仏塔巡礼おすすめアクセス方法
どの交通手段でも問題ない

奈良市雑司町406-1


国宝建造物データ一覧へ戻る

HOMEに戻る

国宝建造物が複数ある場合は代表地点を表示


より大きな地図で 日本国宝建造物マップ を表示