重要文化財 日光東照宮 奥社宝塔 (日光市山内2301)


日光東照宮(―)
五重塔
重要文化財
1818年 文政元年

重要文化財の仏塔画像ギャラリーに戻る

HOMEに戻る

(歴史)

日光東照宮は徳川家康の遺言を受け、元和3年(1617)に二代将軍秀忠が、駿河・久能山から日光に改葬し創建した家康の霊廟である。 当初は質素な堂だったが、寛永の大造替(1634〜36)で三代将軍家光によってきらびやかな建物に建て替えられた。  現在の金額で400億円相当もの工費が投入され、1年5か月という短期間で完成したという。  境内には国宝8棟、重要文化財34棟を含む55棟の建造物がある。

奥社宝塔(御墓所)は、御祭神徳川家康公の墓所。 昭和40年、東照宮350年祭を機に公開された。  8角5段の石の基盤の上に更に3段を青銅で鋳造し、その上に宝塔を乗せている。 当初は木造、 その後石造に改められたが、天和3年(1863)の地震で破損したため、鋳工椎名伊豫が製作した現在の唐銅製 (金・銀・銅の合金)に作り替えられた。 塔の前には弦の燭台、唐獅子の香炉、花瓶からなる三具足が据えられている。


(仏塔訪問日記)

東武日光駅から世界遺産めぐりバスに乗り込み「神橋」バス停で下車、神橋(重要文化財)を見学後、 日光山に入り、まずは日光東照宮御旅所本殿、拝殿、神饌所(重要文化財)を見学後、 輪王寺(四本龍寺)三重塔(重要文化財)のある場所へ行き、そこからさらに徒歩で小玉堂(重要文化財)立ち寄ってから、 日光山輪王寺へ。 そこで三仏堂、鉄多宝塔、相輪塔などを見学した後、 さらに徒歩で、日光東照宮へ来た。
 東照宮境内には国宝8棟、重要文化財34棟を含む55棟もの建造物があるので、石鳥居(重要文化財)から始まり、 文化財指定建造物の見落としがないように、順番に見学して行った。  三神庫(重文)や、御水舎(重文)、輪蔵(重文)などの他に、「見ざる言わざる聞かざる」の猿の彫刻で有名な、神厩舎(重文)といった、 極彩色に彩られ、華美な彫刻に飾られた建造物の数々を見学して行き、国宝である本殿、石の間及び拝殿・東西透塀・正面及び背面唐門・東西回廊・陽明門 の場所まで到達。 徳川家康公の墓所である奥宮宝塔は、その国宝建築群のエリアから、坂下門をくぐり、参道を通って行った奥にある。
 この徳川家康の墓所はもともと非公開で、昭和40年の東照宮350年祭を機に公開されるようになったという。  ちなみに輪王寺大猷院にある三代将軍徳川家光の墓所にも、同じく重要文化財の宝塔があるのだが、そちらは現在も非公開のままである。  家康公の廟所である東照宮を凌いではならないという家光公の遺言によって建てられた大猷院霊廟であるのに、 家康公の墓所が一般公開されているのに、いまだに家光公の墓所は非公開のままであるのは少し不自然であると思ったが、 なんにせよ、家光公の墓所がこちらの家康公の墓所を凌ぐことはありえないので、 この東照宮奥社さえ見学しておけば問題はないと思われる。

ところで、この奥社宝塔であるが、重要文化財に指定されはいるものの、 はたして、当サイトで扱っている『仏塔』というくくりに入れていいものなのだろうか。

まず、『仏塔』とは何か、その定義を記す。
 『仏塔』の起源は古代インドで貴人を埋葬するために造られたストゥーパに始まり、ストゥーパが中国に仏教が伝来した際、 「卒塔婆」と音訳された。 「塔婆」や「塔」はこの略である。  ストゥーパはもともと、仏教の開祖の釈迦が荼毘に付された際に残された仏舎利を納めた塚であったのだが、 時代とともにストゥーパが増え仏舎利が不足すると、宝石、経文、高僧の遺骨などを、 しかるべき読経などをしたうえで仏舎利とみなすようになった。
 ストゥーパは中国を経由し日本にも伝播した。 日本では五重塔・三重塔・多宝塔など、木材(檜など)を使って建てられることが多いが、 小型のもの(宝篋印塔や五輪塔など)は石造や金属製(青銅など)のものが多い。  形は大きく変わったものの、本来のストゥーパのもつ意味は変わっておらず、多くは信者の寄進によって立てられる。
 以下で日本に存在する仏塔の種類と、その代表的なものを挙げてみる。


日光東照宮
五重塔

清水寺子安塔
三重塔

来迎院
多宝塔

輪王寺
相輪塔

池上本門寺
宝塔

日光東照宮奥社
宝塔(唐銅製)

根来寺
大塔

切幡寺
二重塔

談山神社
十三重塔

安楽寺
八角三重塔

長蔵寺
一重宝塔

東大寺旧伽藍
七重塔(非現存)

法勝寺(非現存)
八角九重塔

宇治川
十三重石塔

常楽寺
石造多宝塔

金胎寺
宝篋印塔

宝積寺
石造五重塔

岩船寺
五輪塔

以上、私が今まで拝観したことがある仏塔だけでもこれだけの種類あるうえに、 現在と過去に目を向けると、まだまだ他にも違う形状の仏塔は多数存在する。
 ただし、このサイトで取り扱う仏塔は、基本的には木造建造物であるとし、 石造りのものや、銅製のもの、あるいは、工芸品扱いの小さなものは、 それらをすべて巡りだしたらキリがないので、除くことにしている。
 しかし今回の日光山のように、他の国宝建築や仏塔が多数ある場所にあった この奥社宝塔や、輪王寺鉄多宝塔のように、別の目的で来た場所に存在する 銅製あるは、石造り、工芸品扱いなどの塔は、見学したという証拠として、 これからも私の気まぐれで紹介していこうと思う。


初回訪問日&撮影日 2019年02月08日


@奥社石柵(重要文化財)

坂下門から奥社に続く参道の左右を囲む 石柵は、すべて一本の石をくり抜いて柵の形に 作られており、重要文化財に指定。  また、階段部分の石段の1段1段も一枚の岩を加工して設置されている。


A奥社鳥居(重要文化財)

創建当時は木造であったが後に石造とされ、慶安3年(1650)唐銅製の鳥居となった。  鳥居とともに銅版で包まれている御神号の扁額の文字は、御水尾天皇の御宸筆を象ったものである。


B奥社銅神庫(重要文化財)

承応3年(1654)建造。 外部は銅版で包まれている。 江戸時代には朝廷から贈られた家康公の 位記や宣旨、家康公が着用した南蛮胴具足など最も重要な宝物が収蔵されていた。


C奥社拝殿(重要文化財)

創建年は元和3年(1617)で、再建年は寛永13年(1636)。 建築様式は入母屋造の平入、平側前後唐破風付で、 屋根の造りは銅瓦葺。 横幅約10m、奥行約6m。 かつては歴代将軍のみしか昇段が許されなかった場所であり、 拝殿は奥の宝塔に眠る「神となった家康公」に祈りを捧げるための場所である。


D奥社唐門(重要文化財)

慶安3年(1650)鋳工椎名伊豫の作で唐銅製(金・銀・銅の合金)。 扉以外の柱や梁などが一つの鋳型で作られている ことから鋳抜門と称される。 当時の豪華な作風を示す。


E奥社石玉垣(重要文化財)


F奥社宝塔(重要文化財)


G叶杉(樹齢約600年)

諸々の願い事をこの杉のほこらに向って唱えると願い事が叶うと伝えられている(立札より)

交通アクセス
東武日光駅から世界遺産めぐりバスで8分、「表参道」バス停下車、徒歩5分で日光東照宮入口、そこからさらに徒歩15分

駐車場 有

仏塔巡礼ドライブ難易度 (★★)

★1つ→非常に易しい
★2つ→易しい
★3つ→ふつう
★4つ→難しい
★5つ→非常に難しい

おすすめアクセス方法
駐車場は土日は大変混み合う。500円で日光山内フリー区間乗り降りし放題の 世界遺産めぐりバス世界遺産めぐり手形の利用がおすすめ。

住所

栃木県日光市山内2301


HOMEに戻る