重要文化財 日光東照宮 奥社宝塔 (日光市山内2301)日光東照宮(―) 五重塔 重要文化財 1818年 文政元年 HOMEに戻る |
|||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
(歴史)日光東照宮は徳川家康の遺言を受け、元和3年(1617)に二代将軍秀忠が、駿河・久能山から日光に改葬し創建した家康の霊廟である。 当初は質素な堂だったが、寛永の大造替(1634〜36)で三代将軍家光によってきらびやかな建物に建て替えられた。 現在の金額で400億円相当もの工費が投入され、1年5か月という短期間で完成したという。 境内には国宝8棟、重要文化財34棟を含む55棟の建造物がある。 奥社宝塔(御墓所)は、御祭神徳川家康公の墓所。 昭和40年、東照宮350年祭を機に公開された。 8角5段の石の基盤の上に更に3段を青銅で鋳造し、その上に宝塔を乗せている。 当初は木造、 その後石造に改められたが、天和3年(1863)の地震で破損したため、鋳工椎名伊豫が製作した現在の唐銅製 (金・銀・銅の合金)に作り替えられた。 塔の前には弦の燭台、唐獅子の香炉、花瓶からなる三具足が据えられている。 (仏塔訪問日記)東武日光駅から世界遺産めぐりバスに乗り込み「神橋」バス停で下車、神橋(重要文化財)を見学後、
日光山に入り、まずは日光東照宮御旅所本殿、拝殿、神饌所(重要文化財)を見学後、
輪王寺(四本龍寺)三重塔(重要文化財)のある場所へ行き、そこからさらに徒歩で小玉堂(重要文化財)立ち寄ってから、
日光山輪王寺へ。 そこで三仏堂、鉄多宝塔、相輪塔などを見学した後、
さらに徒歩で、日光東照宮へ来た。
ところで、この奥社宝塔であるが、重要文化財に指定されはいるものの、 はたして、当サイトで扱っている『仏塔』というくくりに入れていいものなのだろうか。 まず、『仏塔』とは何か、その定義を記す。
以上、私が今まで拝観したことがある仏塔だけでもこれだけの種類あるうえに、
現在と過去に目を向けると、まだまだ他にも違う形状の仏塔は多数存在する。
初回訪問日&撮影日 2019年02月08日
|
|||||||||||||||||||
@奥社石柵(重要文化財) 坂下門から奥社に続く参道の左右を囲む 石柵は、すべて一本の石をくり抜いて柵の形に 作られており、重要文化財に指定。 また、階段部分の石段の1段1段も一枚の岩を加工して設置されている。 |
A奥社鳥居(重要文化財) 創建当時は木造であったが後に石造とされ、慶安3年(1650)唐銅製の鳥居となった。 鳥居とともに銅版で包まれている御神号の扁額の文字は、御水尾天皇の御宸筆を象ったものである。 |
||||||||||||||||||
B奥社銅神庫(重要文化財) 承応3年(1654)建造。 外部は銅版で包まれている。 江戸時代には朝廷から贈られた家康公の 位記や宣旨、家康公が着用した南蛮胴具足など最も重要な宝物が収蔵されていた。 |
C奥社拝殿(重要文化財) 創建年は元和3年(1617)で、再建年は寛永13年(1636)。 建築様式は入母屋造の平入、平側前後唐破風付で、 屋根の造りは銅瓦葺。 横幅約10m、奥行約6m。 かつては歴代将軍のみしか昇段が許されなかった場所であり、 拝殿は奥の宝塔に眠る「神となった家康公」に祈りを捧げるための場所である。 |
||||||||||||||||||
D奥社唐門(重要文化財) 慶安3年(1650)鋳工椎名伊豫の作で唐銅製(金・銀・銅の合金)。 扉以外の柱や梁などが一つの鋳型で作られている ことから鋳抜門と称される。 当時の豪華な作風を示す。 |
E奥社石玉垣(重要文化財) |
||||||||||||||||||
F奥社宝塔(重要文化財) |
G叶杉(樹齢約600年) 諸々の願い事をこの杉のほこらに向って唱えると願い事が叶うと伝えられている(立札より) |
||||||||||||||||||
交通アクセス
東武日光駅から世界遺産めぐりバスで8分、「表参道」バス停下車、徒歩5分で日光東照宮入口、そこからさらに徒歩15分 駐車場 有 仏塔巡礼ドライブ難易度 (★★) ★1つ→非常に易しい ★2つ→易しい ★3つ→ふつう ★4つ→難しい ★5つ→非常に難しい おすすめアクセス方法 駐車場は土日は大変混み合う。500円で日光山内フリー区間乗り降りし放題の 世界遺産めぐりバス世界遺産めぐり手形の利用がおすすめ。 住所 栃木県日光市山内2301 |
|