[PR] この広告は3ヶ月以上更新がないため表示されています。
ホームページを更新後24時間以内に表示されなくなります。
日本100名城 031番 新発田城(菖蒲城、舟形城、狐尾曳ノ城) 新潟県新発田市![]() ![]() 日本100名城 031番 新発田城(菖蒲城、舟形城、狐尾曳ノ城) 市指定史跡、重要文化財2件 写真上 三階櫓 平成16年再建 写真下 旧二の丸隅櫓 寛文8年(1668年)の再建 重要文化財 HOMEに戻る |
|
---|---|
(歴史)慶長3年(1598)加賀大聖寺から越後蒲原郡に入封した初代藩主溝口秀勝は、上杉景勝と戦い滅びた新発田重家の城跡
を取り入れ、新たな城の構築をはじめ、秀勝入封56年後、三代藩主宣直のときに完成した。
(100名城訪問日記)この日は、山形市内のホテルを朝一で出発し、山形県鶴岡市内の羽黒山五重塔と、善寳寺五重塔を巡った後、
新潟県胎内市の乙宝寺三重塔まで車を走らせ、最後に新発田市のこの新発田城までやってきた。
というわけで、新発田城の駐車場に到着し、私たちは100名城スタンプ設置場所の表門へ歩を進めた。
ところでこの新発田城に関してだが、実はその敷地のほとんどが自衛隊駐屯地になっており、観光できるのは
ほんの一部のエリアのみである。
私たちが表門を後にし、駐車場へ向かうと、堀の手前から三階櫓を撮影している中年男性二人組がいた。
初回訪問日&撮影日 2012年11月08日
(※百名城スタンプ設置場所)新発田城表門受付 |
|
![]() ①表門(重要文化財) 享保17年(1732)に再建された二階建ての櫓門。 腰周りは瓦張りのなまこ壁になっている。 |
![]() ②表門(重要文化財) 表門の下は100名城スタンプ設置場所になっており、係の人が待機している。 |
![]() ③表門(重要文化財)内部 表門には上がれるようになっている。 様々な資料を展示。 |
![]() ④表門内部に展示されていた辰巳櫓復元模型 30分の1スケール |
![]() ⑤新発田城初代藩主、溝口秀勝像 新発田城の築城者 |
![]() ![]() ⑥旧二の丸隅櫓(重要文化財)とその内部 現存する表門同様、旧二の丸隅櫓内部も入って見学できる。 |
![]() ⑦旧二の丸隅櫓(重要文化財)内部 貴重な現存櫓の内部だが、特に面白い展示物は無かった・・・。 |
![]() ⑧辰巳櫓 これは近年に 再建されたものである。 |
![]() ⑨辰巳櫓内部 内部はピッカピカで、まるで高級旅館のようである。 |
![]() ⑩自衛隊駐屯地 実は新発田城跡の敷地の大部分が、このような自衛隊駐屯地になっている。 だから、見学できるのは非常に狭いエリアのみである。 |
![]() ⑪自衛隊駐屯地内にある三階櫓(平成16年再建) 実質上の天守とされたこの三階櫓だが、自衛隊駐屯地内にあるので、 立ち入りは出来ない。 だったら何のために再建されたのかといいたいところだが・・・。 |
![]() ⑫三階櫓 天守や櫓などの屋根に上げる鯱は通常二つだが、この三階櫓は棟がT字形になっており、三つの入り母屋をつくり それぞれに鯱を上げるという他に例を見ないものだった。 |
交通アクセス
JR羽越本線「新発田」駅から徒歩20分 駐車場 有 100名城巡りドライブ難易度 (★★) (★1つ)非常に易しい (★2つ)易しい (★3つ)ふつう (★4つ)難しい (★5つ)非常に難しい おすすめアクセス方法 開門期間は4月~11月のみなので注意が必要。 詳細は公式ホームページなどで。 自動車によるアクセスがおすすめである。 住所 新潟県新発田市大手町6 |
より大きな地図で 日本百名城 を表示 |