国宝 法隆寺廻廊(西廻廊と東廻廊)(奈良県生駒郡斑鳩町)


西廻廊


東廻廊

法隆寺(聖徳宗総本山)
廻廊(西廻廊と東回廊)
国宝
飛鳥時代

国宝建造物データ一覧に戻る

HOMEに戻る

(歴史)

法隆寺は、607年(推古天皇15年)に用明天皇の遺志を継いでその息子である聖徳太子が建立したとされる。  しかし日本書紀によると、創建時の法隆寺は、670年(天智天皇9年)の大火で焼失し、それから間もなく再建されたのが、 現在の西院伽藍である。
 奈良時代から平安時代にかけて東院伽藍も建造され、大寺院として大いに発展し、今日までその姿を残している。
 西院伽藍廻廊は、東廻廊と西廻廊がそれぞれ別の棟として国宝に指定されている。 金堂などとほぼ同時期、飛鳥時代の建立とされるが、大講堂寄り 北側の折れ曲がり部分は平安時代の建立とされている。 廻廊は、廊下であるとともに聖域を区切る壁の役割もはたしており、エンタシスの柱など、飛鳥建築の特徴が 随所に見られる。


実験的企画 国宝建築評価チャート図

国宝建築の能力値をサイト管理人が独断と偏見で点数化

(※)評価基準

○歴史 建造物の建立された年代の古さを点数化したもの。
 飛鳥時代以前(20点)、奈良時代(19点)、平安時代(18点)、 鎌倉時代(17点)、南北朝時代(16点)、室町時代(15点)、戦国時代(14点)、安土桃山時代(13点)、江戸時代前期(12点)、 江戸時代後期(10点)、明治時代(8点)、大正時代(6点)、昭和時代前期(5点)、昭和時代後期(3点)、 平成時代以降(1点)

○迫力 建造物の巨大さ、あるいは見た目の迫力を点数化したもの。

○美しさ 見た目の美しさを点数化。

○希少性 その意匠や形式などが同じ分類である建造物の現存例の少なさを点数化。

○おすすめ度 管理人のおすすめ度を点数化。主に観光満足度、その他、インパクトなどを重視。

以上はすべて、正式なものではなく、管理人の独断と偏見による評価である。


(国宝建造物訪問日記)

法隆寺には何度も来てるのだが、この廻廊に関しては、法隆寺内で最古の建造物の一つであるにもかかわらず、 今までノーマークで、ちゃんと写真を撮ったは今回が初めてである。
 法隆寺でも特に西院伽藍については、この廻廊内の土地建物、ひいては空間そのものが聖域と言え、国宝というくくりすらも遥かに超越した存在なのかもしれない。


初回訪問日&撮影日 2012年07月22日

(※国宝建造物撮影ポイント)

外観は自由に撮影可能


西廻廊(国宝)

西廻廊(国宝)

東回廊(国宝)

東回廊(国宝)
法隆寺内の国宝建造物群

五重塔(国宝)

東院伝法堂(国宝)

中門(国宝)

東院夢殿(国宝)

金堂(国宝)

東院鐘楼(国宝)

南大門(国宝)

三経院及び西室(国宝)

西円堂(国宝)

大講堂(国宝)

聖霊院(国宝)

網封蔵(国宝)

食堂(国宝)

東大門(国宝)

鐘楼(国宝)

経蔵(国宝)

廻廊(国宝)

東室(国宝)
アクセス
JR「法隆寺」駅から徒歩20分 又はバス「法隆寺門前」行き、「法隆寺門前」下車徒歩7分

駐車場 周辺に民営有料駐車場多数あり

国宝建造物巡礼ドライブ難易度(★)

★1つ→非常に易しい
★2つ→易しい
★3つ→ふつう
★4つ→難しい
★5つ→非常に難しい

仏塔巡礼おすすめアクセス方法
どの交通手段でも問題ない。

住所
奈良県生駒郡斑鳩町法隆寺山内1の1


国宝建造物データ一覧へ戻る

HOMEに戻る
国宝建造物が複数ある場合は代表地点を表示

より大きな地図で 日本国宝建造物マップ を表示