国宝 厳島神社摂社客神社本殿・幣殿・拝殿・祓殿 広島市県廿日市市


正面から見た摂社客神社建造物群


客社本殿(奥の屋根は拝殿)


客社本殿と拝殿を結ぶ建造物が幣殿


客社拝殿内部


客社祓殿


厳島神社摂社客神社
本殿・幣殿・拝殿・祓殿
国宝
1241年(仁治02年)

国宝建造物データ一覧に戻る

HOMEに戻る

(歴史)

社伝によると厳島神社の創建は、推古元年(593)、佐伯鞍職によるとされる。
 仁安3年(1168)には、佐伯景弘が厳島神社を崇敬した平清盛の援助で社殿を造営し、現在のものと 同程度の大規模な海上社殿が整えられたという。 当社は平家一門の隆盛とともに栄えて平家の氏神となり、 平家滅亡後も源氏をはじめとした特の権力者の崇敬を受けるが、建永2年(1207年)と貞応2年(1223年)の2度の火災で建物の全てを焼失している。
 そのため、現在残る社殿は仁治年間(1240年-1243年)以降に造営されたものである。
 その後鎌倉時代から戦国時代にかけて荒廃したが、弘治元年(1555年)、厳島の合戦で勝利を収めた毛利元就が神社を支配下に置き、当社を崇敬したことから、再び隆盛。  また豊臣秀吉も九州遠征の途上で参詣して武運長久を祈願しており、その年、大経堂(千畳閣)建立を命じた。

摂社客神社は、女神を祀る本社に対して、五男神を祀る。 本殿・幣殿・拝殿・祓殿から成るという建築形式は、 本社と同じだが、本社より規模は小さい。 客神社本殿は、両流造、桁行五間、梁間四間で、 拝殿は入母屋造、桁行九間、梁間三間で、これらの間を方一間の幣殿で連結している。 祓殿は入母屋造、 妻入で、桁行四間、梁間三間である。


実験的企画 国宝建築評価チャート図

国宝建築の能力値をサイト管理人が独断と偏見で点数化

(※)評価基準

○歴史 建造物の建立された年代の古さを点数化したもの。
 飛鳥時代以前(20点)、奈良時代(19点)、平安時代(18点)、 鎌倉時代(17点)、南北朝時代(16点)、室町時代(15点)、戦国時代(14点)、安土桃山時代(13点)、江戸時代前期(12点)、 江戸時代後期(10点)、明治時代(8点)、大正時代(6点)、昭和時代前期(5点)、昭和時代後期(3点)、 平成時代以降(1点)

○迫力 建造物の巨大さ、あるいは見た目の迫力を点数化したもの。

○美しさ 見た目の美しさを点数化。

○希少性 その意匠や形式などが同じ分類である建造物の現存例の少なさを点数化。

○おすすめ度 管理人のおすすめ度を点数化。主に観光満足度、その他、インパクトなどを重視。

以上はすべて、正式なものではなく、管理人の独断と偏見による評価である。


(国宝建造物訪問日記)

この日は広島方面をドライブし、まず、国宝不動院へ立ち寄った後、広島城へ行って見学し、最後に宮島方面へ 向けて車を走らせた。
 ところがその道中、私と同じように宮島へ観光へ向かうと思われる車の大渋滞に巻き込まれ、やっとのことで、 宮島口駅、及び宮島口フェリーターミナル付近へ到着するも、海側の駐車場はすべて満車状態。
 仕方のがないのでフェリーターミナルから少し離れているが、 山側の駐車場へ向かってみた。 するとそちらは結構すいておりすんなり駐車。  こんなことなら最初から山側の駐車場へ行けばよかったと思いつつ、そこから歩いて宮島口フェリーターミナルへ向かった。
 お盆も近づき、宮島花火大会も間近に控えたこの日、ある程度の混雑は予想していたが、その予想を上回る混雑で、 宮島島内観光の後に予定してた三滝観音多宝塔の見学を急遽取りやめ、この日の残った時間はすべて宮島の観光に費やしのんびり観光することにした。

宮島口フェリーターミナルでは宮島松大汽船とJR西日本宮島フェリーという二つの連絡船のうちどちらかを選択しなければならないのだが、 私は大鳥居に海上から最接近するというJR西日本宮島フェリーの方を迷わず選択。  桟橋で10分程度待った後、フェリーに乗り込んだ。
 フェリーは室内もデッキも多くの観光客であふれかえっており、特に大鳥居に近づくと、 日本三景に数えられるその美しい景色を人目見ようと、多くの人々がデッキに 押し寄せてきた。
 私はあらかじめ大鳥居が見れるデッキの右側をキープしており、大鳥居が近づいて来ると、写真を数枚撮っただけで早々に室内へ入り、椅子に 座り、到着を待っていた。
 実は私は宮島へ来るのは初めてではなく、今回で三回目である。 しかも前回来たのはほんの4年前である。 だから初めての場所を観光する時に 感じる新鮮な気分は皆無であり、事前の下調べなどほとんどしていなかったが、 どこに何があるか事細かに記憶しており、観光は実にスムーズに進んでいった。

島に到着すると、まずは何を差し置いても厳島神社の方へ歩を進めた。
 厳島神社に到着し、受付で拝観料を払って入口から入ると、最初に通るのがこの摂社客神社である。
 4年前訪問時は、国宝建造物にあまり興味が無かったので、恥ずかしい話だが、この摂社客神社と、厳島神社本社、東廻廊、西廻廊、 すべてひっくるめて、一つの建物だと思っていた。
 しかしその後4年間の間に、それなりの数の、国宝・神社建築を見てきた甲斐あってか、今回はこの摂社客神社を一目見て、本殿に、 幣殿、拝殿などの付属建築がついたタイプの神社建築だと分かった。
 ただし、その本社、廻廊も含めたその神社景観は、唯一無二のあまりにも特殊なものであり、出雲大社や吉備津神社などに比べて、 高さこそないが、海上の広い範囲に張り巡らされた神社建築の数々は、まるで海上要塞のようである。
 摂社客神社は本社とほぼ同じ建築形式だが、一回り小さく、女神を祀る本社に対して、五男神を祀るという。  日本の神社における女神と男神、厳島神社では女神の方が格が上のように見えるが、それは各神社まちまちであり、出雲大社のように男神 を主祭神として祀る神社も多い。


初回訪問日&撮影日 2014年08月11日

(※国宝建造物撮影ポイント)

外観は自由に撮影可能


@祓殿内部


A摂社客神社


B回廊から見た五重塔


C厳島神社本社(国宝)


D回廊(国宝)


E五重塔(重要文化財)

F多宝塔(重要文化財)
アクセス JR山陽本線「宮島口駅」下車、宮島口桟橋から船で「宮島桟橋」下船、徒歩10分

駐車場 宮島口駅周辺に有料駐車場が数カ所あり。島内には無し。

仏塔巡礼ドライブ難易度 (―)

★1つ→非常に易しい
★2つ→易しい
★3つ→ふつう
★4つ→難しい
★5つ→非常に難しい

おすすめアクセス方法

島内の観光地はそれ程広くないので、フェリーで島に渡り、島内では徒歩移動で十分である。 車の場合、宮島口駅周辺の有料駐車場に駐車してからフェリーで渡るのがいい。



住所
広島県廿日市市宮島町1-1


国宝建造物データ一覧へ戻る

HOMEに戻る

より大きな地図で 日本国宝建造物マップ を表示