国宝 教王護国寺(東寺) 金堂 京都市南区金堂(国宝) 教王護国寺(東寺) 金堂 国宝 1603年(慶長08年) HOMEに戻る |
|
---|---|
(歴史)794年、桓武天皇が平安京へ遷都した際に、羅城門の東西にそれぞれ大寺を置いた。
東寺のもともとの金堂は、延暦15年(796)に創建されたと伝わるが、文明18年(1486)に焼失した。
今の金堂は豊臣秀頼が発願して再建させ、慶長8年(1603)に竣工されたものである。
天竺様で桃山時代の代表的建築として知られるが、細部には唐・和様の技術も巧みに取り入れられている。
実験的企画 国宝建築評価チャート図国宝建築の能力値をサイト管理人が独断と偏見で点数化(※)評価基準 ○歴史 建造物の建立された年代の古さを点数化したもの。
○迫力 建造物の巨大さ、あるいは見た目の迫力を点数化したもの。 ○美しさ 見た目の美しさを点数化。 ○希少性 その意匠や形式などが同じ分類である建造物の現存例の少なさを点数化。 ○おすすめ度 管理人のおすすめ度を点数化。主に観光満足度、その他、インパクトなどを重視。 以上はすべて、正式なものではなく、管理人の独断と偏見による評価である。 (国宝建造物訪問日記)この日、『京阪みやこ漫遊チケット』を使用し、京阪電鉄『東福寺駅』降車後、市バス『東福寺バス停』から202番系統のバスに乗り、『東寺南門前バス停』で降り、
最初にやって来たのが、この東寺である。 国宝建造物巡りをするにあたって、特に、東大寺金堂や二月堂、
金峯山寺本堂、知恩院御影堂、清水寺本堂、知恩院三門、
延暦寺根本中堂、園城寺金堂、長谷寺本堂、
仁和寺金堂、善光寺本堂、そしてこの東寺金堂といった、
巨大木造建造物の迫力を、間近で感じることは、その醍醐味の一つであるといえるだろう。
私は特別、徳川家を崇拝している訳ではないが、古い日本文化を大事にしてきたという点においては、織田信長や豊臣秀吉より、ずっと評価されるべきだと言えるだろう。 (※豊臣家も秀頼による東寺金堂をはじめ、多くの寺院建造物を再建してきたが、それまでに秀吉が、多くの古い寺院を破壊してきた)。 もし仮に織田信長が本能寺で暗殺されずに、織田家による支配が続いていたとしたら、徳川家のように大寺院の再建などしなかったであろうし、
現在、各地にこれだけ多くの巨大仏堂が現存していなかっただろう。
ちなみに東寺の金堂に関しては、豊臣秀頼の発願による再建であり、五重塔は徳川家光の寄進による再建である。
次に私は、同じく東寺境内にある国宝建造物、大師堂(西院御影堂)の方へ歩いて行った。 初回訪問日&撮影日 2013年10月16日
(※国宝建造物撮影ポイント)外観は自由に撮影可能 |
|
@南大門(重要文化財) メインゲートとも言えるこの門だが、明治28年(1895年)に三十三間堂の西門を移築したものである。 |
A講堂(重要文化財) もともとの講堂は、天長2年 (825)弘法大師によって着工され、承知2年(835)頃には完成したという。 その後天災などで 度々大破し、修理を重ねてきたが、文明18年(1486)の土一揆による戦火で焼失。 現在の 講堂は延徳三年(1491)に再建された建物である。 純和様で、旧基壇の上に建っている。 |
B食堂(じきどう) 9〜10世紀頃建立されたとされる初代の食堂は文禄5年(1596)の地震で倒壊し、1800年に工事が始められ再建。 その江戸時代再建の食堂は昭和5年に火災で焼失。 現在のものは昭和9年に再建されたものである。 |
C金堂(国宝) この手の巨大木造建築には欠かせない、避雷針が完備されている。 |
アクセス
近鉄京都線「東寺駅」下車徒歩5分
駐車場 有 仏塔巡礼ドライブ難易度 非常に易しい(★) ★1つ→非常に易しい ★2つ→易しい ★3つ→ふつう ★4つ→難しい ★5つ→非常に難しい おすすめアクセス方法 周辺道路は渋滞していることが多い。近鉄東寺駅から近いので電車、もしくはバスがおすすめ 住所 京都市南区九条町1番地 |
国宝建造物が複数ある場合は代表地点を表示 より大きな地図で 日本国宝建造物マップ を表示 |