国宝 瑞巌寺 庫裏及び廊下 宮城県宮城郡松島町


瑞巌寺
庫裏及び廊下
国宝
1609年(慶長14年)

国宝建造物データ一覧に戻る

HOMEに戻る

(歴史)

平安時代のはじめ天長5年(828)、慈覚大師円仁により開創され、天台宗延福寺と称する。
 鎌倉時代中期の13世紀半ば、執権北条時頼公が法身性西和尚を開山とし圓福寺と改称、建長寺派の禅寺に改める。  圓福寺は鎌倉幕府の庇護の下に大いに栄え、室町時代も五山十刹制度の十刹に位置づけられ、末寺を作り発展。  しかし、戦国時代に寺勢は衰え、その末期に妙心寺派に属した。
 江戸時代に入って伊達政宗が禅僧虎哉宗乙の勧めで円福寺復興を思い立ち、 慶長9年(1604年)から14年(1609年)までの工事で完成させた。  今に伝わる桃山様式の本堂などの国宝建築はこの時のものである。  このとき寺の名を改めて「松島青龍山瑞巌円福禅寺」と称した。

この庫裏は、禅宗寺院の台所であり、正面13.78m、奥行23.64m。 大屋根の上にさらに煙出しが載っている構造で、 本来実用本位の建物に唐草や花肘木の彫刻が施されたことに、政宗公の美意識が窺えるとして、非常に価値が高い。


実験的企画 国宝建築評価チャート図

国宝建築の能力値をサイト管理人が独断と偏見で点数化

(※)評価基準

○歴史 建造物の建立された年代の古さを点数化したもの。
 飛鳥時代以前(20点)、奈良時代(19点)、平安時代(18点)、 鎌倉時代(17点)、南北朝時代(16点)、室町時代(15点)、戦国時代(14点)、安土桃山時代(13点)、江戸時代前期(12点)、 江戸時代後期(10点)、明治時代(8点)、大正時代(6点)、昭和時代前期(5点)、昭和時代後期(3点)、 平成時代以降(1点)

○迫力 建造物の巨大さ、あるいは見た目の迫力を点数化したもの。

○美しさ 見た目の美しさを点数化。

○希少性 その意匠や形式などが同じ分類である建造物の現存例の少なさを点数化。

○おすすめ度 管理人のおすすめ度を点数化。主に観光満足度、その他、インパクトなどを重視。

以上はすべて、正式なものではなく、管理人の独断と偏見による評価である。


(国宝建造物訪問日記)

瑞巌寺の本堂(国宝)が長期工事中で非公開である代わりに、同じく国宝である庫裏の内部が特別公開されていた。
 内部には様々な興味深い展示物があったが、建物そのものは、あまり台所っぽくなかった気がする。
 建物の奥に行くと、大書院につながっており、 大書院内では、本来は本堂内で展示されているご本尊などが特別展示されていた。

この瑞巌寺を最後に、旅行一日目の行程が無事予定通り終了した。
 その行程は大阪から朝一の飛行機で仙台空港へ到着後、仙台駅近くでレンタカー(丸二日間レンタルで、旅行最終日に山形市内のレンタカー屋で乗り捨てる契約)を借り、
孝勝寺五重塔陸奥国分寺多宝塔仙台城大崎八幡宮龍宝寺多宝塔輪王寺三重塔多賀城跡瑞巌寺本堂→瑞巌寺庫裏と巡るものだった。
 なかなかハードな行程だったがなんとかクリア。 その後、初日の宿泊地である山形市内のホテルへ向かった。
 明日の観光は、この旅行のメイン的位置づけである山形県の羽黒山五重塔から始まる。


初回訪問日&撮影日 2012年11月07日

(※国宝建造物撮影ポイント)

外観は自由に撮影可能。 建物内部の廊下(国宝)などは撮影禁止。


@庫裏(国宝)

庫裏は本堂の真横にある。 その外観を一目見て、以前に行った京都の妙法院庫裏を思い出した。 このタイプの庫裏(台所)は、全国にどれだけ 現存しているのだろう?


A正面から見た庫裏(国宝)

この日は本堂が工事中で非公開だった代わりに、庫裏の内部が特別公開されていた。  しかし内部は撮影禁止である。 参拝時間終了間近だったので、若い女性(歴女風)が一人しかいなかった。


B参道

瑞巌寺参拝を終えて、参道に出るとあたりはすっかり夕暮れどきに。 次の目的地である 五大堂へ向かう。 参拝終了時間17時がせまっていた。


C対岸から見た五大堂(重要文化財)

807年坂上田村麻呂がこの島に毘沙門堂を建て、828年慈覚大師が瑞巌寺の前身・ 松島寺を建てて、ここに五大明王を祀り、五大堂と呼ぶようになった。


D透かし橋を渡って五大堂が建つ小島へ向かう

海岸とお堂をつなぐ木組みの橋からは下の海水が垣間見える。 参拝時間終了間際 だというのに、次々と観光客が渡って行った。 一般的に『松島』と言って真っ先に思い浮かべるのが、他ならぬこの『小島に建つ五大堂』 であろう。 ちなみにもう一つの日本三景である『宮島』と言って真っ先に思い浮かべるのは『大鳥居』で間違いない。


E五大堂(重要文化財)

現在の建物は1604年、伊達政宗が紀州の名工鶴衛門家次に命じて建立した。  方三間の宝形造で、四方に勾欄つきの縁を巡らし、正面に向拝をつける。 内部には五大明王像を安置する。  その蟇股の彫刻など、随所に桃山建築の特徴が見られる。


F五大堂近くの桟橋

五大堂を最後に旅行初日の観光地をすべて巡り終わり、近くの桟橋へ。 ヤロー二人ではあったが、綺麗な夕日がロマンティック。
 こういう場所へは恋人もしくは結婚相手と来るべきかもしれない。


G松島巡り観光船

松島に来たら是非とも、この船で松島クルーズを体験しよう。 ガイドの説明に耳を傾けながら、 変化に富んだ島々を間近で眺める船上での至福のひとときや、餌をねだるカモメとのふれあいなど、生涯忘れられぬ思い出に なるであろう。
 私たちが到着時には出港時間がとっくに終了していたが・・・。


H松島の町並み

このあたりの食堂で夕食にしようと考えたが、ほぼすべての店舗が閉店時間だった。 松島を観光するなら日の明るいうちに来るように。
 結局、夕食は高速道路のパーキングでとることになる。
 二人とも名物の『牛タン定食』にした。


I一日目の観光終了

ここで一日目の観光を終了し、レンタカーを走らせて今晩泊まる山形市内のホテルへ向かった。 明日は 私にとって、今回の旅行のメイン・イベントである、国宝『羽黒山五重塔』の観光から始まる。 『羽黒山五重塔』は、 仏塔巡りをしてきた私にとって最後の訪問となる国宝仏塔である。
 ホテルへ向かう車の中では既に初日の 観光地のことは忘れ、翌日の『羽黒山五重塔』のことで頭がいっぱいになるとともに、ある種の興奮状態に陥った。
 ルームミラーで自分の顔を見ると、 初日の疲れからなのか、明日への期待からくる興奮なのかは知らないが、おめめが真っ赤になっており、軽い吐き気を覚えていた・・・。

アクセス
仙石線 JR松島海岸駅より徒歩5分
東北本線 JR松島駅より徒歩20分

駐車場 無(周辺の有料駐車場を利用)

仏塔巡礼ドライブ難易度 易しい(★★)

★1つ→非常に易しい
★2つ→易しい
★3つ→ふつう
★4つ→難しい
★5つ→非常に難しい

仏塔巡礼おすすめアクセス方法
都合に応じてどのアクセス方法でも問題ない。

住所
宮城郡松島町松島字町内91


国宝建造物データ一覧へ戻る

HOMEに戻る

より大きな地図で 日本国宝建造物マップ を表示