国宝 高山寺 石水院(五所堂) 京都市右京区




高山寺
石水院(五所堂)
国宝
鎌倉時代前期

国宝建造物データ一覧に戻る

HOMEに戻る

(歴史)

宝亀5年(774年)、現在高山寺があるこの地で、光仁天皇の勅願によって神願寺都賀尾坊が開創された。  弘仁5年(814年)には、栂尾十無尽院と改称され、鎌倉時代には、明恵上人が、後鳥羽上皇・ 近衛・鷹司・西園寺家などの帰依により堂坊を復興し、中興開山した。  明恵上人は、建永元年(1206年)、後鳥羽上皇から栂尾の地を与えられ、また寺名のもとになった「日出先照高山之寺」の額を下賜された。  この時が現・高山寺の創立と見なされている。  高山寺は中世以降、たびたびの戦乱や火災で焼失し、鎌倉時代の建物は石水院を残すのみとなっている。

国宝建造物、石水院は、明恵上人が後鳥羽上皇より学問所として賜った建物であるが、安貞2年(1228)の洪水で、東経蔵の谷向いにあったもとの石水院は亡ぶ。  現在の石水院は、元々は、東経蔵として金堂の東にあったものが石水院の名を継いで、中心的堂宇となったもので、 明治22年、現在地に移築した。 上人中興時代唯一の遺構である。  機能的であり簡素、それでいて優雅さを併せ持つ、 住宅建築の傑作として、歴史的価値が高い。


実験的企画 国宝建築評価チャート図

国宝建築の能力値をサイト管理人が独断と偏見で点数化

(※)評価基準

○歴史 建造物の建立された年代の古さを点数化したもの。
 飛鳥時代以前(20点)、奈良時代(19点)、平安時代(18点)、 鎌倉時代(17点)、南北朝時代(16点)、室町時代(15点)、戦国時代(14点)、安土桃山時代(13点)、江戸時代前期(12点)、 江戸時代後期(10点)、明治時代(8点)、大正時代(6点)、昭和時代前期(5点)、昭和時代後期(3点)、 平成時代以降(1点)

○迫力 建造物の巨大さ、あるいは見た目の迫力を点数化したもの。

○美しさ 見た目の美しさを点数化。

○希少性 その意匠や形式などが同じ分類である建造物の現存例の少なさを点数化。

○おすすめ度 管理人のおすすめ度を点数化。主に観光満足度、その他、インパクトなどを重視。

以上はすべて、正式なものではなく、管理人の独断と偏見による評価である。


(国宝建造物訪問日記)

この日は、『京阪みやこ漫遊チケット』を使用して京都市内の主に国宝建造物を市バスで巡った。
 それは以下のようなコースである。

東寺の蓮花門金堂大師堂(西院御影堂)観智院客殿(→バス→) 西本願寺飛雲閣唐門(→バス→)二条城の二の丸御殿(→バス→) 大報恩寺の千本釈迦堂(→徒歩→)北野天満宮の本殿・石の間・拝殿及び楽の間(→バス→)仁和寺の金堂

以上10件の国宝建造物を巡り終えた時点で時計を見ると、まだ14時50分だったので、 私は急遽行程を増やし、『御室仁和寺前』バス停からJRバスに乗り、国宝・石水院有する高山寺へ行くことにした。
 高山寺の最寄りバス停は、JRバス『栂ノ尾』バス停である。  『京阪みやこ漫遊チケット』では、二つ手前の『高雄』バス停までしか行けないので、 『御室仁和寺前』バス停から『栂ノ尾』バス停までは、JRバスに乗り実費で行くことにした。
 『御室仁和寺前』バス停から20分くらいバスに乗っただろうか? 周りの景色はだんだん山深くなってゆき、 バス運賃も10円単位で上がっていった。 私はさっきまで区間均一料金の市バスに乗っていてしかも、 乗り降りし放題の切符を使用していたので、急にJRバスのような移動距離料金制のバスに乗ると少し緊張する・・・。
 『小銭は足りるだろうか?』、『両替にもたついたら運転手さんに舌打ちされないだろうか?』などと、 少し不安になりつつ運賃掲示板を見つめているうちに、『栂ノ尾』バス停に到着。 運賃は400円と、キリのいい金額だったので助かった。  私は小銭を運賃箱に放り込み、バスを降りた。

バスを降りると、同じ京都市内とはいえ、先ほど巡った二条城周辺などとは大違いの山景色だった。  バス停のすぐ近くには裏参道の石段が山奥へ伸びており、そこを歩いて行くとすぐに入山料受付が。  この入山料(500円)は紅葉の時期だけ必要である。 しかし正直なところこの日はまだ、紅葉の見頃というほどではなかったので、 その点では少し残念だったが、その分紅葉真っ盛りの時期には沢山訪れるといわれる観光客がほとんどいなくて、ゆっくり参拝できたのはよかった。
 更に進むと、国宝建造物・石水院の入口が見えてきた。 石水院の中へ入るには、 入山料とは別に600円必要なので、紅葉の時期は合計1100円の参拝料が必要ということになる。
 『御室仁和寺前』バス停からここまで片道400円だから、合計1900円・・・。  この金額は、京阪線全線、京都市営地下鉄・市バス全線などの区間が一日乗り降り自由という、『京阪みやこ漫遊チケット』の 販売価格である1600円を大幅に越してしまっている・・・。
 まあ、どのみち早かれ遅かれ来たいと思ってた場所なのでそれは言うまいと、私は自分に言い聞かせながら、まず受付の人に、「写真撮影はしてもいいのですか?」と、聞いてみた。 すると、 『スナップ写真程度なら結構です。』とのこと。 この手の住宅建築は、建物内撮影禁止というケースが多いが、 ここに関しては完全自由なのか・・・?
 石水院は、木々が生い茂った山深い場所に建っているため、外観が 撮影しにくかった分、建物内部は自由にたくさん撮らせてもらった。

山の中にひっそりと佇むこの石水院は、風情がある庭園があり、 日当たりのいい縁側からは、向かいの紅葉に色づき始めた美しい山々が見渡せた。  もともと学問所として明恵上人が後鳥羽上皇より賜ったものだということだが、これほど日当たりや景色など、文句のつけようのないロケーションなら、さぞ学問も捗ったことだろう。  (※しかし実際にはこの建造物は、金堂の東側にあった東経蔵であり、もとの石水院が洪水で亡んだ後に石水院の名を受け継ぎ、明治時代に移築したものであるので、実際に明恵上人が後鳥羽上皇より賜った建物ではないのだが・・・。)
 「私の学生時代にもし、こんな感じの別荘があれば、もっと勉強が捗り、もう少しマシな大学へ行けたかもしれない・・・。」 などと、 どうでもいいことを考えながら私は石水院を後にし、次に金堂の場所まで行ってみた。
 先ほど見学した石水院(元東経蔵)はもともと、この金堂の東側辺りにあったということだが、 山深くて薄暗い場所だ・・・。 どう考えても先ほどの場所よりも、日当たりは悪く、景色も良くない。  はっきり言って、移築したのは正解だったのかもしれない・・・。
 最後に重要文化財である開山堂へ立ち寄ると、この日唯一の先客の男性がいて、開山堂手前の石の上で座禅を組んで瞑想中だった。
 私は気づかれないように気配を消してその前を通り過ぎたのだが、今にして思えば、気を遣う必要など全然無かったかもしれない・・・。

その後、私はバス停へ向かい、帰宅の途についた。
 この日巡った国宝建造物の数は、合計7箇所の11件。 これだけ多くの国宝建造物を、公共機関のみの使用で、一日で巡れるぐらい 密集しているのは、京都か奈良ぐらいだろう。  そういう場所では、『京阪みやこ漫遊チケット』のようなフリー乗車チケットは、莫大な効力を発揮することは確かである。
 以上で、私の長くて充実した一日が終わった。


初回訪問日&撮影日 2013年10月16日

(※国宝建造物撮影ポイント)

自由に撮影可能ではあるが、山中に建っているために建物全体像を撮影するのは困難。


@裏参道の石段

バス停到着後、道路を挟んで向かいの山の裏参道石段を登っていった。 私以外の参拝客は誰ひとりいなかった。


A石水院入口

裏参道の石段は思ったよりも長くなく、すぐに国宝・石水院入口に到着した。 到着してすぐは誰もいなかったので不安になるも、すぐに係の人が来た。


B石水院(国宝)内部

この手の寺院住居系建造物で、建物内部が撮影自由なのは珍しいかもしれない。


C善財童子像

ここは石水院の廂の間。落板敷の中央に、小さな善財童子(ぜんざいどうじ)像が置かれている。


D「日出先照高山之寺」額

建永元年(1206)11月、後鳥羽院の院宣により明恵が栂尾の地を賜ったのが高山寺の起りである。 写真中央の額は、その際に下賜された後鳥羽院宸翰の勅額といわれる。


E石水院南縁

南面は清滝川を越えて向いの山々を見ることができ、視界が一気に開けている。  この日はまだ、所々しか紅葉状態ではなかったが、紅葉真っ盛りの頃に来れば、さぞかし美しいことであろう。


F石水院内庭園

苔むした庭園も美しかった。


G金堂

現在の金堂は江戸時代寛永年間(1624〜44)に御室仁和寺真光院から 古御堂を移築したものである。釈如来像を本尊とする。 かつて焼失した本堂の位置に建っている。


H開山堂(重要文化財)

明恵(1173〜1232)が晩年を過ごし、入寂した禅堂院の跡地に立つ。  現在の建物は江戸時代に再建されたもの。 明恵の肖像彫刻(国の重要文化財)を安置する。


I参道

鬱蒼と木々が生い茂る参道は、昼でも薄暗くていい雰囲気だ。

アクセス JR京都駅からJRバス高雄・京北線「栂ノ尾」「周山」行で約55分 「栂ノ尾」バス停下車すぐ

駐車場 有

国宝巡りドライブ難易度 易しい(★★)

★1つ→非常に易しい
★2つ→易しい
★3つ→ふつう
★4つ→難しい
★5つ→非常に難しい

おすすめアクセス方法
バスか自家用車、どちらで来ても問題ない。

住所
京都市右京区梅ヶ畑栂尾町8


国宝建造物データ一覧へ戻る

HOMEに戻る
国宝建造物が複数ある場合は代表地点を表示


より大きな地図で 日本国宝建造物マップ を表示